対象者の選定方法

特定保健指導対象者の選定方法

対象者

40歳以上74歳以下(75歳の誕生日前日まで)となる被保険者及び被扶養者(任意継続被保険者及びその被扶養者を含む)、かつ特定健康診査の結果が一定基準(※特定保健指導対象者の選定方法を参照)に該当した方

ステップ1(前提条件)

腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定
腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上
腹囲はA未満だが、BMIが25以上
※BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

ステップ2(追加条件)

健診結果及び質問票より追加リスクをカウントする
①血糖 空腹時血糖100mg/dl以上、またはHbA1c(NGSP値)5.6%以上
②脂質 中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満
③血圧 収縮期血圧 130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
④喫煙歴あり(①~③のリスクが1つ以上該当する場合のみカウント)

ステップ3

ステップ1、2から保健指導レベルを下記の表によりグループ分け

腹囲 追加リスク 喫煙暦 対象
①血糖 ②脂質 ③血圧 40歳~64歳 65歳~74歳
≧85cm(男性)
≧90cm(女性)
2つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし 動機付け支援
上記以外で
BMI≧25kg/㎡
3つ該当 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし 動機付け支援  
1つ該当

健康診断結果において、高血圧、糖尿病、高脂血症で服薬治療中の方は、医師による指導との重複受診を避けるため、特定保健指導の対象にはなりません。健康診断後に服薬を開始している場合は、特定保健指導対象者となりますので、初回面談時に特定保健指導相談員へ現状をお伝えください。

情報提供 動機付け支援 積極的支援
各検査数値の意味や、生活上の注意点などに関する情報提供がなされます。 原則として初めに医師・保健師・看護師などの面接を受け(またはグループディスカッション)、半年後に生活習慣が改善されたかどうかについての評価を受ける、というものです。 医師・保健師・看護師・管理栄養士などと面談し日常生活を分析したうえで、腹囲や摂取カロリーなどについて具体的な目標を設定します。そして、3カ月から半年にわたって電話・Eメール・手紙などによる継続的な指導を受けながら生活習慣の改善に取り組み、目標達成を目指す、というものです。

特定保健指導の流れ

特定保健指導の流れ
このページのトップへ