- HOME
- 健康保険の各種手続き
- 病気やケガをしたとき
- 立て替え払いをしたとき
立て替え払いをしたとき
被保険者または被扶養者が、病気やケガをしたときは、保険証を提示して保険診療を受けるのが原則です。しかし、事情によってはそうはできない場合があります。たとえば、旅先で急病になって保険医でない医療機関にかつぎこまれたなどのような場合です。
これらの場合は、本人がとりあえず医療費を全額支払い、あとで健康保険組合に請求をして現金による保険給付相当額の払い戻しを受けることになります。
この方法はあくまで例外で、健康保険組合が現物給付を受けることがむずかしいと認めたとき、またはやむを得ないと認めた場合以外は支給されません。
このような給付を「療養費(被扶養者の場合は第二家族療養費)」といいます。立て替え払いには、このほか入院・転院などの際の移送費、輸血の際の血液代、医師の指示によって柔道整復師や医療上マッサージの施術を受けた場合の代金などがあります。
立て替え払いをしたあとで払い戻しがあるもの
医療の理由と内容 | 添付書類と留意点 |
---|---|
立替払いの場合 |
|
治療用装具の場合 |
|
生血の場合 |
|
提出書類及び提出先
療養費支給申請書及び必要となる添付書類を健康保険組合へ提出して下さい。

-
- 療養費支給申請書
- 書類